Activity introduction 活動紹介
不登校の子どもだけでなく、学校に行っている子どももまた、
しんどさを我慢し精一杯生きています。
Reframeは、そんな子どもたちに向けて、
学校や家庭以外に安心して
過ごすことができる居場所と、学校以外の学びを提供しています。
地域の人とともに子どもの成長を喜び合える場所を
目指している非営利団体です。
「楽しいことないかなぁ」「もっと自由に友だちと遊びたいなぁ」
「家に居場所がないなぁ」など、
何気ない悩みにも共感し、寄り添い、心から
応援していきたい。
未来ある子ども・若者が笑顔で暮らせるよう、
私たちができることを精一杯やっていきたいと
考えています。
-
- わたしたちが実現したい社会
-
自分らしく生きられる社会、
全ての人が自他ともに
認め合える地域社会
-
- わたしたちが果たす使命
-
学校以外に学習の機会が
得られる場所
地域の人と共に子どもの成長を
喜び合える場所を作る
-
- 行動指針
-
笑顔
安心
自主性
わたしたちの約束
- 1.みんなの「笑顔」を大切にします
- 2.みんなが「安心」できる場所にします
- 3.「自分らしさ」を大切にし、
お互いを「尊重」します - 4.「自主性」を重視し「自尊心」を育みます
- 5.いろんな「ちがい」を楽しみます
- 6.「ないならつくろう」の精神で工夫します

22人中の割合
※2022年度のデータです。
- 発達障害・グレーゾーン 56%
- HSC(敏感な子ども) 36%
- ひとり親家庭 5%
- 正社員をやめたり、仕事をあきらめたお母さん 54%
-
- 子どもと若者の居場所
-
平日毎日通える居場所。主に不登校の小中学生が利用しています。
週1回野外活動に出かけ、いろんな体験を通して学んでいます。
夏休みには自由研究のサポートをするので、学校に行っている子も利用しています。
-
- 体験活動・イベント
-
年6回ほど、体験活動のイベントを実施しています。夏には自然体験・キャンプ 。
秋には収穫体験やアート体験。
冬にはワカサギ釣りなど企画して、地域の子どもから大人までが参加できるイベントをしています。
-
- こども食堂
-
9時からボランティアさんと協力して、
フ―ドロス食材を利用して調理し、
40食程提供しています。
また、子どもの調理体験の場にもなっています。
食堂の外では、フードパントリーも実施しています。
-
- 地域交流
-
地域の皆さんとの交流していく場として
年に4回のイベントを実施しています。
春と秋にはバザーを、夏には夏祭り冬には餅つき大会をしました。
-
- 親の会
-
不登校の親の会を月1回実施しています。
悩みの共有をするお話会のほか、不登校経験者の体験談を聞くことでいろんな学びを得られる機会にもしています。
-
- 講習会・研修会
-
年2回ほど、講習会・研修会を実施しています。
2022年は「子どもの寄り添い方講座」を実施しました。
一般の方の他、ボランティアさんの研修の場になっています。